SSブログ

タケルさん [経歴]

昨夜の終電に近い丸ノ内線は普段より少し込んでいた。
と言っても僕の座った右側は空いていて、そこに黄色の派手なコートを着てつばの大きな帽子をかぶり手に缶チューハイを抱えた人が「ごめんなさいね」と言いながら座ってきた。
酒臭い上にたらこマヨネーズかなんかのおにぎりを食べている。
もっと奇麗なお姉さんなら良いんだけど、変なおじさんが(自分もおじさんだけど)座ってきて「参ったなあ」と思いはしたが、すぐうたた寝してしまった。[眠い(睡眠)]
うたた寝しつつも何度か意識が戻る度にそのおじさんがちらちらと僕の方を見ているのが気にかかる。
でも知らない振りを決め込んでいた。
ほぼ池袋に近づいた頃、そのおじさんがついに堪りかねたように「そのコートはどこで買ったのですか?」と聞いてきた。
そう、僕もその人に負けないくらい派手なコートを着ていたのだ。
これがそのコート[右斜め下]

P2151011.JPG

近づいて柄を見てみると、亀だの猫だの月だのが変わったタッチで描かれてます。
P2151012.JPG

これは2年前に大山の商店街で1週間くらい間借りしてやっているような店で、アジア系のおじさんから買ったのです。
数百メートル先からでも判ってしまうくらい個性的なコートです。
去年はちょっと恥ずかしくて着れなかったんですが、今年は何故だかお気に入りで毎日着ています。

さて、その話かけてきたおじさんですが、僕の顔を再度見るなり「なんだ、タカシじゃないか!」
何と!先輩ピアニストのタケルさん!だったのです。

そのタケルさんはステージではさらにド派手!真似出来る人は誰もいないでしょう。
以前ご一緒したときはタキシードに猫のしっぽが付いていましたが、これくらいのことは普通にやってしまうくらいの方ですから。
そのタケルさんに興味を持っていただけるこのコートって・・・。 Σ(゚Д゚;)!

僕は1981年の3月に上京していくつかのハコをやった後、ピアニストの森本洋子さんの紹介でその年の11月からベースの中山雄三さんのトリオで仕事をやらせてもらえることになりました。
当時、中山さんのトリオは、霞ヶ関ビルの35階にあった東京会館のクリスタルラウンジに毎日出演していました。
中山トリオはその頃でもう既に10年間ほどそこで仕事をしていて、その間にピアニストが6〜7人くらい替わったようですが、最初が僕の先生である徳山陽さんだったそうです。
そして、当時は本名で演奏活動していたタケルさんもその中の一人だったそうで、僕が入ってしばらくした頃に遊びに来てくれて知り合いました。
また、ドラムはもう数年前に亡くなった佐藤恭一さんから藤巻さん、三太夫さんと替わりました。

そのラウンジは夕方6時頃から演奏が始まるのですが、9時40分には終わってしまうような、今で考えると天国のような仕事でした。
夏などはまだ明るいうちから演奏が始まって、ピアノを弾いていると真ん前に東京タワーが見えるのです。
結局、翌々年の1月にその仕事自体が無くなってしまうまで、1年と少しお世話になりました。
夜景と音楽に料理と酒という優雅なラウンジでした。
ほぼ毎日、はとバスツアーの団体客も入ってきましたが・・・。
当時はこんなラウンジが都内にはいくつかあったはずです。

僕はちょうどその頃、徳山さんにジャズピアノの理論を教わり始めました。
神田にヤマハセンターがあって、そこで徳山さんのプロコースと今田勝さんが初心者コースを受け持っていました。
またタケルさんがポピュラーピアノコースの講師を担当していました。
徳山さんのクラスは入門する人が少ないので、希望者が数人集まったら新しく開講すると云うことで少し待たされた記憶があります。
それでも新しいクラスが開講すると7人くらいの生徒がいました。
医者やエレクトーンの講師、プロを目指す人など雑多な集まりでしたが、皆仲良く、そしてジャズを習得したいという熱意がありました。
でも徳山さんは厳しい人で、2年間やって結局最後まで残ったのは僕ともう一人のとても優秀だった女性だけでした。
僕も最後の1年間はコピーの宿題が出来なくてなんとか通っていただけの有様でしたが、その女性は更に残って勉強したはずです。

話が飛びましたが、そんな訳でタケルさんと知り合ってから既に30年も経つのです。
最初におじさんだなどと失礼な言い方をしてしまいましたが、僕にとっては恩人のような先輩です。
こうして今でもお互いにやっていられることをとても嬉しく思いました。




nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

好きなことで稼ぐということは・・・ [経歴]

知合いのミュージシャンがFacebookに、音楽への熱意や技量と「金になる仕事」は連動しないと言う意味の投稿をしていた。
演奏活動を生業とするジャズミュージシャンにとって、今は厳しい時代で思わずそうこぼしたくなる。
彼は率直にそう書いたけど、同じように思っているミュージシャンは他にもたくさんいるはずだ。
僕だってそう思うことがある。

前回ブログに書いた1975年頃を振り返れば、ほとんど素人みたいな僕でもキャバレーのバンドではあったがプロとして稼ぐことが出来た。
ところが、今はそんなキャバレーのような職場はないし、ライブハウスもお客が少ない。
つまり、ジャズの生演奏を聞きたい人は確実に減ったのだ。
一方、逆に情熱も技量も備えた演奏をやりたい人は増えているはずだ。
需要と供給のバランスが逆転した訳だから、全てのミュージシャンにとって厳しい時代となった。

「金になる仕事」という言い方はちょっと良くないな。
僕は今のところ、なんとか生業として成り立っていると云うところだ。
1981年に上京して、芽が出ないままでもジャズをやろうとしていた時代が少しあって、でももう自分はこのままではやっていけないとどこかで判って来た頃、運良く紹介で欧陽菲菲のバックバンドに入れてもらった。
その後、更に運良く美空ひばりさんのバンドに入れてもらったあたりから、旅回りの仕事が猛烈に忙しくなっていった。
バブルがはじける少し前だったこともあって、1990年代の特に前半は仕事が多かった。
でもジャズを全くやらなくなってしまった。というのも、ジャズを演奏することに意識が行かなくなったからである。
冒頭のミュージシャンがこぼしている中には、音楽への情熱も技量もないのに金を稼いでる奴がいるんだ、という皮肉も含まれているかもしれない。
90年代の僕はまさにそんな有様だった。

でもその後、またジャズをもう一度やり直したいと思った経緯は以前もブログに書いた。
http://takashiono.blog.so-net.ne.jp/2011-08-23
ここに来て、90年代は音楽で稼ぐことに一直線に向いていたベクトルが、2001年以降は全く逆向きになってしまった。
要するにジャズへの情熱は増したけど、今度は旅回りの仕事への情熱が無くなってきたのだ。
でも、これはまずかった。
更に悪いことには、こういった旅の仕事が予想を遥かに超える速度で激減してきたのだ。
収入は半分近くまで落ち込み、逆に90年代前半にはなかった家族を抱えていた。

でも、そのお陰でやっとここで気付いたのである。
仕事は例えどんなに意に沿わない仕事であっても(もちろんそんな仕事ばかりではないが)、誠意を込めて精一杯やらせてもらってお返しするのだ。
そうすれば、もし意に沿わなかった仕事でもいつかはこちらに微笑んでくれるようになるんだと云うことにも。
言えば当たり前のことだが、不器用な僕にはそれが簡単ではなかったのである。

僕はこんな時にトミー・フラナガンのことを想像するようにしている。
彼は「名盤請負人」と呼ばれるくらいたくさんの名演奏、名盤の脇役を務めている。
僕とは土俵のレベルが違いすぎるけど、トミーさんだってそんなたくさんの仕事の中には意に沿わないものもあったはずだ。
でも聞くところによると、彼はそんな時でも手を抜いたりすることはなく相手に歩み寄った演奏をしようとしたらしい。
トミーさんの力量に加えて、そういう人だからいい演奏を残せたんだと思う。
どんな状況でも手を抜かないことが進歩への早道なんだと思う。

結果として僕自身は、ミュージシャンとして生計をたてることが出来る仕事を20年以上やってきたことで今もなおジャズを演奏出来るのであり、ジャズの演奏をやり続けることによってミュージシャンとしてのアイデンティティーを保つことが出来ているのかもしれない。

でも正直言うと、今の自分を中途半端だと感じている。
あれもこれもいいとこ取りは、簡単には出来ないんだと云うこと。


nice!(5)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

1975年 [経歴]

この年の4月に大学に入ったことで松山で下宿することになった。
それで、山越町にある個人のお宅の2階に間借りして、そこのお嬢さんの家庭教師をすることで部屋代は相殺と云うことにしてもらった。
とても良い条件だったけど、これが一年で追い出されてしまった。
というのも、家庭教師をさぼってばかりだったからだ。

入学式のすでに前日に「バチェラーズ」という変わった名前のジャズ研に入部して、そこで直ぐにジャズピアノに夢中になった。
6月には定演で演奏した記憶がある。

夏休みが終わる頃、経緯は覚えてないのだが、新居浜にバンドの入ったキャバレーがあると云うことを知り、そこのピアノの席が空いていたので弾かせてもらった。
やはり学生バンドと違ってプロに混じってやると音楽がいきなりランクアップした。
とは云っても、演歌やストリップのショウの伴奏もやるし、ダンスの伴奏で演ったこともないラテン音楽なんかもメモリー(譜面がない状態で演奏すること)で演る。
でもこれが大人の世界なんだよね。いろんな音楽が出来ることがまた面白かった。

その銀泉街にあったキャバレーは「月世界」と云った。
バンマスは、後に岡山の「バード」と云う老舗ジャズクラブのマスターになった岡崎直樹さん。
もう亡くなって2年になるかなあ、本当に素晴らしいアルトサックス奏者だった。
耳もいい人で、ギターを弾いてよくコピーしていた。
岡崎さんは当時、新居浜に住み着いていたけど、他のメンバーは松山から毎日車で通っていた。
ドラムが現在、松山で「グレッチ」というジャズクラブのマスターである高橋修さん。
ベースはやはり松山で活躍している渡辺綱幸さん。
トランペットが今は丸亀に住んでいる、大学の先輩であった三原さん。
ギターは酒屋さんをやりながら毎日メンバーを乗せて運転していた岡本さん。

9月に入ってからは、その車に同乗させてもらって毎日新居浜まで通った。
何のために松山に下宿しているか分らないことになっていたけど、もちろん親には秘密だ。
話が長くなったけど、そんな訳で家庭教師など出来る筈がなかった。
後期からは学校にも行かなくなってしまって、まっすぐにキャバレーのバンドマン稼業に突き進んで行った。
稼業と云っても、僕はその店では人数的に雇用外だし、見習いであったからギャラはなかったのである。
そして1回生が終わる頃には「バッチェラーズ」もクビになってしまった。
もちろん学生のサークル活動として行動をともに出来ないのだから仕方がない。

翌年の5月頃だったと思うが、その「月世界」のバンドが、大阪からやってきて松山の三番町に開店した「紅馬車」というキャバレーにそのまま移ることになった。
この仕事はドラムの高橋さんがとってきたので、ここに移る時にバンマスは高橋さんがやることになった。これが後に大変なことになるんだけど、その話はまたの機会に。
岡本さんは家業に専念するためにバンドを離れて、その後釜に僕が正式にメンバーとなったのだ。
はれてキャバレーのバンドマンになった僕は、最初の2ヶ月くらいは月給で6万5千円もらっていた。
でも高橋さんが気を遣って、僕にだけだと言って5千円足して7万円に上げてくれたのを覚えている。
この当時、松山の下宿代は一畳1千円と云われていた。4畳半の部屋なら月に4千5百円である。
そして、大学の授業料が半期で1万8千円、月3千円である。
この時代の学生にとっては7万円ってすごい金額だよね。
もう親にも、仕送りなくてもバイトでやるから大丈夫だよ、なんて連絡したのを覚えている。

こうして思い返せば、大学2年の時にキャバレーでプロ入りしたんだった。
長くなりそうなので、続きはまたに。






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

明日はアーリーバードです! [経歴]

僕が上京したのが1981年なのでその前の松山時代を足すと、もうミュージシャン稼業も30年を越した。
上京後しばらくして、歌伴(いわゆる営業系の仕事)の仕事を得て、そちらが忙しくなるにつれてジャズを演奏する機会がドンドン無くなっていった。
90年代は全くジャズとは無関係のところにいたことになる。

その後、2001年に初めてニューヨークに旅行した時に1週間くらいだったけど毎晩いろんなジャズクラブに通い詰めて、「Smoke」で聞いたエリック・リードのクインテットになぜかすごく感動した。
この時の演奏曲目はすべてMonkの曲だったことを後で知った。(隠し録りしてたからね)
そして、この後日本に帰ってほんとにちゃんとジャズをやり直したいと思った。

2005年にはバップの曲を集めたトリオのCDなんかも作ったけど、やはりライブを続けていくことが何より大切だと思っていた。
そんな頃にテナーの伴田さんが連れていってくれてアーリーバードと知合った。
マスターの小形さんは気さくで、気が合ったと思う。
ちょうどオープン間もなかったアーリーバードとそれからずっと付合いが続いている。

ここに毎月1度出演して演奏することが、今は僕にとってジャズをやり続けるということなんだと思っている。
でも、慣れてきて気が緩んでしまうこともある。
もちろんそれではいけないのだが。

いつも忘れてはならないのは、聞きに来て下さるお客さんが来て良かった、と思って帰ってくれるかどうかだ。
そこに到達出来ることを目指してはいるけど、まだまだそこには到らない気がしている。
もちろんそれではいけないのだが。

来て下さる方々、メンバー、もちろんマスターにも感謝の気持ちを忘れてはいない。

明日は8時から演奏します。
是非とも聞きにいらして下さい。



タグ:経歴
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽